えごま油と亜麻仁油をみなさんはご存知ですか??
私も名前は知っていたのですがあまり詳しく知らなかったので今回調べてみました♪(^ ^)
目次
○えごま油とは
えごま油とは、青シソ(大葉)と似た葉を持つ「えごま」という植物の種子から搾った油のことです。
そのネーミングから、ごま油の一種かと勘違いしてしまいがちですが、ごま油とは種類が異なります。
えごまの種子は、えごま油としてだけでなく、食用として五平餅のタレなどにも使われています。
○今えごま油が求められる理由
現代の食生活で多く使われている、マーガリンや紅花油、大豆やコーンのサラダ油などにはオメガ6脂肪酸
(リノール酸)が多く含まれています。
・動脈硬化の予防
・血液凝固促進作用
などがありますが、過剰に摂取することは好ましくありません。
心筋梗塞や大腸がん、アレルギーなどの一因になり得るとも言われています。
α−リノレン酸にはリノール酸とは正反対の作用があり、
2つの脂肪酸がバランスよく存在することが大切だと言われています。
リノール酸:α−リノレン酸=2:1
このバランスが理想的なのだそうです。
○亜麻仁(アマニ)油とは
↑
なんだかお花見たいですね♪
「亜麻仁油」は亜麻(英名:フラックス)という植物の種子から搾取された油のことです。
『仁』とは種を示す言葉なので、「亜麻仁」というのは“亜麻の種”という意味になります。
亜麻仁油にもえごま油と同じように少しクセがあります。しかし、これも商品によって変わる印象が強くあります。亜麻仁油もえごま油もその独特のえぐみや渋みといったものは、メーカーによる抽出の仕方の違いによって変わるという意見が多くあります。
〇えごま油と亜麻仁油の成分の違い
どの成分を比較してもあまり大差はないようですね♪
〇オメガ3とは?
オメガ3とは、体を作るのにかかせない必須脂肪酸のことで、青魚や亜麻仁油に多く含まれています。
亜麻仁油にはオメガ3のなかでも、高血圧などを予防してくれるα-リノレン酸を豊富に含んでいるんですよ♪
〇オメガ6とは
オメガ6の代表的な脂肪酸である「リノール酸」は、一時期、悪玉コレステロールLDLを低くする働きがあるとして、食品から摂取するように盛んに宣伝されたことがありました。
しかし、善玉コレステロールHDLも同時に低くしてしまうことが後に明らかになり、今では、リノール酸ばかりを摂取することは勧められていません。
しかし、オメガ6(リノール酸)は摂らない方が良いのかというと、そういうことではなく、ヒトが身体の中で合成できない「必須脂肪酸」ですから、ちょうど良い量を摂取する必要があります。
オメガ6が体内で不足すると、皮膚状態の悪化、成長の遅れ、肝臓や腎臓におけるトラブル、感染の頻発などが起こることがわかっています。
・アレルギー改善
・子宮収縮の促し生理不順の改善
〇オメガ9とは
油は大きく分けると常温で液体である「不飽和脂肪酸」と、常温で個体になる「飽和脂肪酸」に分けられます。
不飽和脂肪酸はその中でも、身体に必要だけど身体の中で生成できな「必須脂肪酸」と、体内でも合成される脂肪酸に分類されます。
オメガ3脂肪酸は必須脂肪酸で食品から摂取するしかありませんが、オメガ9は食品から摂取するほか身体の中でも合成できるのです。
オメガ9系の脂肪酸が含まれる油として代表的なのがオリーブオイル。最近ではオリーブオイルの他にオメガ9脂肪酸が多く含まれるように品種改良されたべに花油や、なたね油も流通しています。
・腸のぜん動運動を促して便秘解消効果
・胃酸の分泌を調整して胸焼けなどの防止に
〇えごま油と亜麻仁油どちらが良いの??
何れにおいても、えごま油と亜麻仁油に大きな違いはありません。
えごま油の方が若干、有効成分が多い
傾向があるので、
迷ったら、えごま油を選べば間違いないでしょう。
外国産よりも国産のほうが品質が高くて
おすすめです。
○安くてオススメ商品〈楽天とアマゾン比較〉!!
ほぼ同じ成分なら安く買いたいですよね♪
○えごま油のおすすめ商品
国産原料『島根(奥出雲)産の実』えごま油(瓶入り)国内製油
エゴマ油50g 低温圧搾・無添加
楽天
価格 1512円(税込)
Amazon
価格 1550円(税込)
○亜麻仁油のおすすめ商品
楽天
亜麻仁油 オーガニック 無添加 250ml 加熱調理 有機 オメガ3 jas コールドプレス アリーガ
価格 2246円
※同じ商品がなかったのでその中でもおすすめ商品をご紹介致しますね♪
Amazon
えごま油 有機 100% オーガニック JAS認定 低温圧搾 一番絞り プレミアム黄金 純生 (オメガ3 62%以上) 100ml 1本
価格 1780円
〇共通の注意事項!
加熱調理には不向き!生で食すか風味づけに 熱に弱い性質をもっているため、炒め物や煮焚き物には向きません。
生で食べるのがベストですが、温かい食べ物でも食べる直前に回しかけたりする分には問題ありません。
・バターの代わりにトーストに
・納豆に回しかけて
・冷奴に回しかけて
・お味噌汁やスープの風味づけに
・パスタに振りかけて
既存の食品やお料理にちょっとかけるだけ♪
味の好みは人それぞれなので、自分好みの組み合わせを見つけてみてくださいね♪